インストール時にja_JP.UTF-8を選ばなかった場合や、セットアップ済みの環境では、ロケール設定がenなどになっている。
ロケールを確認するにはenvコマンドを使う。
# env | grep LANG LANG=en_US
コマンドメッセージに日本語が表示されないので、シンプルになるというメリットがある半面、iceweasel(Firefox)などの動作時に文字化けするなどして、いろいろ設定変更をしなければならず面倒である。
日本語環境に変更したい場合、Debianの場合は、dpkg-reconfigureコマンドを使う。
# dpkg-reconfigure locales
この図のような画面になったら、ja_JP.UTF-8を選択(スペースキーを押す)して、TabキーでOKボタンに移動し、ENTERキーを押す。
ja_JP.UTF-8が準備できた状態になり、次にデフォルトのロケールを何するか選択する。
これで完了である。
念のためenvコマンドで設定が反映されたか確認しておくとわかるが、設定直後は以前のロケール環境になっている。一度ログアウトするか、シェルの読み直しをすれば、新しい設定での環境になる。
iceweasel(Firefox)で文字化け(麻雀牌のよな文字)が表示されていたら、単にフォントがインストールできていないだけかもしれないので、チェック。
# aptitude install fonts-ipafont